11月23日 火曜日 22:30

 「神話の王」(ガンダムのタイトルか?)

   バレーボールのために、毎週観られないのはつまらない。それどころか、
  見逃しているような気もするのがいただけない。次回はいつってエンディングで
  教えてくれよ。臨界事故や、木・金と二日連ちゃんでやったりするから、不信に
  思うんだよね。
   珍しく、前回のあらすじを冒頭やってくれないから・・・。

   さて、それにしても、いきなり海中での”宇宙服”には参った。そりゃ確かに、
  宇宙服の密閉性を確認するのは、水中が一番だろうが・・・。それも大事だろうが、
  ソシエのような、地球人には無重力での動き方を水中で学んだ方がいいんじゃないの?
  現に、NASAやNASDAにもそのようなプールがあるわけだし・・・。

   ”神話の王”をはじめとするアデスカの人々って、マヤ・アステカ文明のアステカを
  意識してるの?あの民族が出てきたことで、また宮崎駿的になってきたよね。
   それどころか、今回はドラクエ的。何がって、水の上昇を利用して山の頂上を目指したり。
  ドラクエの仕掛けにありそうじゃない、あの王の通路って。アデスカの人たちだって、
  ジパング的にドラクエに出てきそうじゃん。

   あぁ、それにしても、宇宙服も出てきたことでやっとこさ、宇宙に行くようだね。
  楽しみだぁ。


11月25日 木曜日 24:30

 「マニュービチ攻略」(許せん、フジテレビ!)

見逃した!

いい加減にしろ!

何で、木曜にターンAやる?

変則的に、木・金と2日連ちゃんでやったり。

そのときは、まだ木曜にやると

予告したから良いけど。
 
でも、翌金曜にやるとは言ってなかったし。

ガンダムユーザーをなめてるのか?

だから、フジテレビにガンダムを

まかせるわけにはいかなかったんだ!

ふざけるな。

深夜の再放送だって、本放送とは

ディレイがあるらしいじゃないか。

そんなにバレーボールが大事か?

名古屋テレビからガンダムを奪ったといて、

それでもバレーボールで潰して、

なおかつ変則的に放送して、視聴者を困惑させるか?

ガンダムに何の恨みがあるって言うんだ?

誰も、フジテレビのガンダムを観て育ってないんだ!

テレビ朝日で、ガンダム、ゼータ、ダブルゼータ、

そして、映画、小説、ビデオでガンダムを学んできたんだ!

フジテレビの勝手な振る舞いは許せない!

冗談じゃないぜ!

たかがアニメと思われては困る。ドラゴンボールとか、

キテレツ、ちびまる子等はまっとうに扱ってるのに。

大体、誰が夕方の放送を観られるって言うんだ?

誰もついてこないぜ!

ただでさえ、見た目で損をしてるターンAなんだから!


12月6日 月曜日 21:30

 「飛べ!成層圏」(パターンが逆だ)

   ガンダム数あれど、地球から始まり、宇宙にいくパターンは初めて
  じゃないの?
   地球が舞台の08小隊だって、隊長のシロー・アマダは宇宙から赴任した訳だし。

   で、前回はまんまと、フジテレビの策略にはめられて、見逃したせいで、
  完全なる物語の展開を把握しているわけではないので、偉そうなことは言えないが、
  言わせてもらうぞ。
   前回は、あくまでマニューピチの攻略だけだったと仮定して。

   と言うわけで、やっぱり、”赤道上から”宇宙にあがる手段はマスドライバー
  だったわけだ。マニューピチとかザックトレーガーとか言ってるから、
  てっきりそれらが、この物語上でのマスドライバーの俗称かと思ったら、
  マスドライバーなんてそのまんまで呼んでるじゃないの。これにはチト呆れた。

   次に、件のザックトレーガーだが、あれは何だ?どこを軸にして回転してるんだ?
  マスドライバーだけじゃ十分な推力は得られないのだろうか?

   さて、ホワイトドールのガンダム・ハンマーだが、奴はなぜ、ガンダムハンマーの
  二刀流をする(まぁ刀ではないけど・・・)。
   マヌケったらありゃしない。あれじゃ、SDガンダムなんていらないじゃん。
  ディフォルメされてないのに、偉い滑稽だもんね。核が振動しないか、その場
  ジャンプしてるし。情けないったら、ありゃしない!

   さぁ、来週は宇宙戦観られるかな?


12月13日 月曜日 24:30

 「ザックトレーガー」(コロニーに次ぐ新テクノロジー?)

   先週は、いまいち自信が無くて、言えなかったんだけど、ザックトレーガーって
  軌道エレベーターじゃん。まぁ、純粋に”軌道エレベーター”
  と言っていいのかわからないけど。
   まぁ、俺はニュータイプ的閃きで軌道エレベータではないかと思ったのだが、
  その辺が確信もてなかったので、言い切れなかったのだ。

   ザックトレーガーは広義には軌道エレベータであろうが、ちょっと手持ちの本を
  調べたところ、軌道エレベータというよりも、(非同期)軌道スカイフックと
  言った方が良さそうだ。
      ザックトレーガーはモラヴェックの「非同期軌道スカイフック」と
  ズブリンの「極超音速スカイフック」の考え方を足して2で割ったようなものか。
   まぁ、マスドライバーでは第一宇宙速度しか得ることができないので、
  第二宇宙速度を得るために、巨大な観覧車に便乗したとでも考えれば良いんではないの。

   どうやら、ターンAの世界ではスペースコロニーはないようだけど、同等の(?)
  テクノロジーの象徴として軌道エレベータを登場させたのだろうか?


   <参考文献>

    石原藤夫・金子隆一 共著  裳華房 「軌道エレベータ -宇宙へ架ける橋-」

12月19日 月曜日 24:00

 「ミリシャ宇宙決戦」(ザク宇宙を駆ける?)

   何だよ、この回は?無知の怖さの証明?

   オールドファンを喜ばせるために、ボルジャーノンを宇宙で闘わせたの?
  大体、何でカプルが宇宙に上がるの?だったら、ズゴックだって良い訳でしょ?
  もっと旧モビルスーツ出てこないかな?

12月27日 月曜日 24:00

 「月世界の門」(ゼダンの門?)

   それにしても、地球人達の情けないこと。月に行けるんなら、もっとわくわくしろよ!
  例えそこに、ムーン・レイスなんてものがいたとしても。

   おいおい、ディアナを乗せてた艦はムサイかよ、コムサイもどきを持ってるし。

   いやぁ、それにしても宇宙に上がってからと言うもの、やたらとCGを多用してるな。
  真空中を進むウィル・ゲムやアステロイド・コロニーのCGは、まさに空気の存在を
  感じさせないで、実によい。間に空気が存在しなければ、あんな風に見えるだろ。

   パトレイバーthe movie 2でも使っていた、コンピューター画面をわざわざCGでノイズを
  再現しているのも良かった。

   だが、一番は、ハリー中尉、もといハリー大尉だ。彼こそ、カリスマ性という面で、
  シャアの後継者かもしれない。ジェリドもシロッコもハマーンもマシュマーも果たせなかった、
  魅力を彼は持っている。伊達に”赤眼鏡”ではない。

   それにしても、「繰り返す、これは演習ではない!」ってセリフはいけないなぁ。
  踊る大捜査線のまんまじゃん。いくらフジだからって、それはないよな。